バックオフィス業務の工夫について
記帳代行サービス活用のポイント新着!!

 本業に専念するためや経理作業が苦手と言う理由で、会計処理の記帳代行を外部に委託する場合があります。これ自体はとても良いことだと思います。しかしながら(全てのサービスが当てはまるわけではありませんが)記帳代行サービスを過 […]

続きを読む
バックオフィス業務の工夫について
消費税簡易課税制度のメリットとは?

 小規模事業を営む皆さんにとって、消費税の納税負担は大きな課題の一つではないでしょうか。特に、経理業務の負担を軽減しつつ、適切な納税を行うことは重要です。そこで今回は、小規模事業者に適した 消費税簡易課税制度 について解 […]

続きを読む
バックオフィス業務の工夫について
財務諸表(貸借対照表BSと損益計算書PL)への連携対象とシステムの組み合わせ

 日々の取引を記帳していき最終的には財務諸表(貸借対象表BSと損益計算書PL)を作成します。財務諸表に反映する取引は、支払いが発生する給与支払いなどの人件費の計上・従業員への経費精算・外部からの購買や委託費や返済など、収 […]

続きを読む
バックオフィス機能の詳細な業務について
財務諸表(貸借対照表BSと損益計算書PL)の作り方

 日々の取引や決算時の臨時的な処理(決算時の引当金の計上など)を記帳していくと、財務諸表である資産や負債などの財産を表す貸借対照表(BS:BlanceSheet)と、収益と費用から利益を表す損益計算書(PL:Profit […]

続きを読む
バックオフィス機能について
ビジネスとして最低限確保すべきバックオフィス機能(管理業務)

 ビジネスとして最低限確保すべきバックオフィス機能(管理業務)があります。もちろん、製造販売のようなフロントオフィス機能はビジネスを行う上では不可欠ですが、バックオフィス機能はビジネスを継続する上で必要な機能です。それは […]

続きを読む
バックオフィス業務の工夫について
ビジネスフローから考える業務構築

 ビジネスは原則、価値(モノ・サービス)を創造・提供し、対価(金銭など)を得ることの循環ですが、フローを細分化しながら、各手順で必要な業務を構築していきます。 第1段階の細分化は、フロントオフィスとしての開拓・開発 → […]

続きを読む
バックオフィス機能の詳細な業務について
利益と所得の違い

 会社や事業を運営していると、業績管理や税金計算(税務)の中で“利益"と“所得”って出てきますよね。何が違うのかよくわからず、経理担当や税理士先生と話がかみ合わなかったりしませんか?  収益(売上等)から支出(費用)を引 […]

続きを読む
バックオフィス機能の詳細な業務について
減価償却って何…?

経営や経理、簿記の勉強を始めると“減価償却”で躓く人が結構います。 かく言う私もかなり苦労しました...。 大学では日本文学を専攻していたにも関わらず、新社会人になる時にコンサルティングと言うカタカナに惹かれ会計事務所に […]

続きを読む
バックオフィス業務の工夫について
バックオフィス業務を効率化するポイント

 バックオフィス業務は多岐にわたるため、効率化するには順を追って進める必要があります。 ①業務フローを作成する②業務リストを作成する③業務の優先順位・重要度を判断する④業務の断捨離を行う⑤業務のマニュアル化・省力化を行う […]

続きを読む
バックオフィス機能について
総務機能の業務

 総務の業務は、設備や文書、会社によりますが他に組織全体の管理を行います。 設備の管理 ・事務所や工場の売買・賃貸契約・事務所や工場の改築工事の手配・事務備品や設備の購入やレンタル・社用車等の移動手段の確保(購入・リース […]

続きを読む